①181/MAT-PB394/H【天井灯・引掛けシーリング】
寝室にぴったりのシーリングライトです。
厚いガラスを通した穏やかな光のもとで少し寛いだあと、眠りについて頂けます。
ただ、おそらくこれ一つだと”雰囲気は良いけど明るさが不足でちょっと不便” ということになるかもしれません。
ですから、補助の明かり(ダウンライトなど)があれば完璧かと思います。
寝室は人によって要求する明るさが違いますので、画一的な明るさのガイドラインはありません。どうぞ遠慮なくご相談下さい。
②355E/SAT-PB394/H/Z【天井灯・引掛けシーリング】
寝室や個室に「和」のテイストを求めるときには、こんな照明も候補になります。
他の部屋・となりのスペースなどとの兼ね合いで、典型的な和室用照明にはできない。
そんな時にはこのような照明をご検討ください。
③PB441/3+352E/SAT【シャンデリア】
広い寝室ならばこんなシャンデリアも選択肢に入ってくるはずです。
ベッドの真上にもってくる方法もありますが、このようにベッドを外した位置に下向きの照明を下げたことによって、就寝前に電球の光が目に飛び込まなくなります。
④PB241/3/Z+182/MAT【シャンデリア】
厚いガラスを通した光は本当におやすみ前にぴったり。気持ちを柔らかくしてから眠りについて頂けます。
大きめの寝室でも大丈夫です。
⑤PB523F/3+352E/SAT【シャンデリア】
エッチング模様のガラスシェードから洩れる光も美しいし、なによりシルエットが優美です。
灯具は葡萄をデザインしたものなので、「豊かさ」にあふれてもいます。
寝室にぴったりですし、またはお一人で過ごす部屋にも適しています。
主として寝室としてお使いなら、対象は4.5畳~7畳でしょうか。
⑥108E/SAT-PB394/H【天井灯・引掛けシーリング】
おやすみ前にこの丸いお月さまのような照明が光っているのをご覧いただけます。
ただし、一般的な明るさに比べると光量は落ちるというのが注意点です。
寝室は人によって望む明るさが異なりますから、この灯りでも十分かもしれませんが、枕元にスタンドとか、別の灯りをご用意されるのがよいでしょう。
ご興味あれば、ご相談下さい。
⑦PB431/5+421/CUT【シャンデリア】
これは書斎です。書斎といっても、半ばリビングのような広さですが。
本達に囲まれて至福の時間をお過ごしになりたい方がありましたら、参考になさってください。
⑧PC071/4【シャンデリア】
小さな4灯のシャンデリアです。
4.5畳とか6畳のお部屋にいかがでしょうか。主として寝室としてお使いになるなら、ぴったりです。
下にベッドがあるなら、少々下げ気味でもOKです。
①WB241+965/SAT【ブラケットライト】
寝室に適したガラスシェードは、おやすみ前に目に入るということで、光が直接目に届くものよりもある程度さえぎられたものが適しています。
そのなかで、このガラスシェード 965/SAT は、光量を強くしないよう注意すれば、とても良い大人の雰囲気を作ってくれます。
②TB118+662/CLR【テーブルランプ】
ナイトスタンドとして、クリスタルを使ったテーブルランプはいかがでしょう。
コンコルディア照明のテーブルランプは、ベッドサイドでご使用いただいても安全なように、贅沢に真鍮をつかったベース部分のため安定したつくりになっています。
クリスタルは上級品のASFOUR製。七色に輝きます。
③WB427/2【ブラケットライト】
なかなかこのようなブラケットライトを配置できる寝室は多くないですが、実にクラシックな正統派の照明です。
布シェードのヒダを透して出てくる柔らかな光がなんとも言えません。
一灯タイプでも結構です。
④WB251+664/CLR【ブラケットライト】
寝室だからひと目を気にせずにクリスタルの贅沢な光を楽しめます。
でも大げさにやりすぎると、ちょっと下品にもなりかねない。
そんなときには、是非壁照明として検討頂けないでしょうか。
⑤WF323+352E/SAT【ブラケットライト】
リボンをあしらった真鍮の灯具とエッチング模様の上品なガラスシェード、コンコルディア照明のベストセラーの一つです。
マックスの40Wをいれながらも、枕元で調光+ON/OFFできるようにしていただければ、完璧です。
⑥TB118/Z+573/TIF【テーブルランプ】
ステンドグラスの光も、おやすみ前にとても心地よいものです。
転倒の心配の少ない、重心の低い灯具との組合せなので安心です。
①106E/SAT-PB393【天井灯・直付け】
この天井灯は玄関に使われることが多く、絶大なるご支持を得ておりますが、このように廊下に使うのもとても効果的です。
中に白熱電球とか透明のフィラメント型LED電球を入れていただくと、こんなふうに綺麗な模様が天井と壁に広がります。
②572/TIF-ZRJ5【ペンダントライト・コード吊り】
ステンドグラスの照明はそんなに明るさを要求されると困りますが、逆にとても良い雰囲気を作ってくれます。
この写真は、階段を上がった2階ホールに当たる部分に本棚もしつらえた、そんな空間です。
③822/SAT-PB391【天井灯・直付け】
最近ほとんどのお家ではここにダウンライトを入れます。
たしかに安価だし、他のものに影響を与えないし、全然問題はありません。
でも、長めの廊下ならこんな照明もお勧めです。少しの予算で、ワンランク上の廊下が出来上がります。
④106/MAT-PB393/H【天井灯・引掛けシーリング】
アールの垂れ壁だから余計に効果的なのですが、この照明もやはり廊下のランクを上げるのにとても有効です。
まるでお月さまが浮かんでいるように見えます。
⑤PB615/3+352E/SAT【天井灯・直付け】
この3灯の天井灯は玄関やダイニングなどにも使われますが、大きめのホールに使っていただいても綺麗です。
⑥361E/SAT-PB391【天井灯・直付け】
この天井灯も天井や壁に映りこむ光の模様が美しく、人気があります。
そんなに大きくないので使いやすい、というのが理由です。
また、この写真のように、「和」の環境においても十分効果的なのも特徴です。
①WB251+965/SAT【ブラケットライト】
大きめの廊下やホールでは、ブラケットライトがとても印象的に設置できるケースがあります。
そんなときには、ぜひこのブラケットライトをご検討ください。
なにしろ、カッコイイ!
②WB427/2【ブラケットライト】
こちらもやはり、どの廊下どのホールにもOKというものではないですが、うまく使えば、これがあるだけでもうしっかりとしたクラシックな雰囲気を作れます。
いくつか使えば本格的、ひとつでも大丈夫です。
③WB235+410M/SAT【ブラケットライト】
廊下の壁に照明は欲しいけど、出幅が気になる、という場合はこちら。
上品なガラスシェードなので、むしろ灯具が目立たなくても十分に魅力を発揮します。
周りの明るさによっては、壁に映りこむ影模様も綺麗に出ます。
他の色・組み合わせもあります。(※)
④WB251+421/CUT【ブラケットライト】
ときにリビングなど他の部屋への入口の上(横ではなく)に照明をつける場合があります。
なかなか格好いいものです。
そんなときには、この照明をお勧めします。このガラスはカットガラスから出てくる模様が綺麗ですが、他のガラスシェードを使っても良いです。
⑤WB801/Z【ブラケットライト】
キャンドルタイプのブラケットライトのなかで一番シンプルで小さいものです。
大きな空間でなくても、このブラケットライトであれば雰囲気は作れるし、全然嫌みではありません。